Odyssey102’s diary

考え過ぎた時の研究発表。思いつきの結果発表。音楽や楽器や練習法などの個人的見解。辛口だけど正直がモットーのBlog

さらにもうひとつ上の段階へ

 

 

周りにいるプロのミュージシャンにもいえるのだが、

自分がプロである事で自分のアイデンティティを保つ傾向にある奴等は、演奏においてプロである事を(自らの価値観によって定義されたプロとしての演奏で)証明しがちだ。

そこでひとつ言いたい事がある。

 

そういう奴等の演奏は大抵おもしろくない。

 

本人的に、

上手な演奏をして

ミストーンのない音で、

間違えない演奏で

 

これは減点法でマイナスならないように、ゲームオーバーにならないようにする演奏で、最上級は完璧な演奏になる。だがほぼ完璧(ウイントン・マルサリスのような)などはない。ただこなす演奏。お仕事。

 

一生懸命練習して、努力して、失敗のごまかし方を覚えて、、笑。

確かにそれもプロの仕事だと思います。

 でも、お客さんの立場から見たら、プロはそれが出来て当たり前です。 

 

クールにスカして、俺はプロですみたいな演奏家はつまらない。

というか、間違えないように演奏するのが精一杯で、その上にある表現を追究する

余裕がないのかもしれない。

もしも「どうだ、俺は失敗しなかっただろう!」なんて人がいたら愚の骨頂です。

 

お金を払って見に来ているんだから、わざわざプロである事を証明するまでもなく、プロとしての演奏なのです。

だから、プロである、プロであらないなどそんなことを見せている時間は必要ないのです。

具体的にいうと

減点法ではなく加点法であれという事がいいたいんです。

 

減点法だとまず最初に総合点があってそこが如何に減らないかというシステムですが。

加点法なら、天井に限りがなく限界のない最高な音楽ができる可能性があると思います。多少のミストーンがあっても得意な演奏で盛り返せます。

 

プロレスで例えると、

その生まれつきの天性の身体にさらに磨きをかけ、

鍛え上げられたボディから繰り出す(鍛えた身体は当たり前)

得意技・必殺技が出るからプロレスは盛り上がるのです。

 

 

まあ、偉そうに書きましたが、それが難しい。

 

 

 

得意技。必殺技。プロレスラー
切れ味の良い能力や特徴と、お客さまの求めているものをリンクさせる。

クリームシチュー、カレー、ビーフシチュー

ここ最近カレーやシチューを自分で作ったときにかなり手間をかけていたのだが、ことごとく失敗し、ザンネンな思いをしながらたべていた。
そこで今度はルーの箱に書いてある通りに計量カップで水を計り作ってみたら上手く行った。


いままで、適当な感で、色々な食材や、調味料を適当に入れて、だいたいこんなもんだろうと作っていると、たまに自分でもわからないのだが特別に美味いのが出来上がった事があったので、その自分への過信、奢りからか、ギャンブル的な調理法。アレンジしているような陶酔感。で作っていたのだが、、、。玉ネギを飴色に炒める手間をかけるようになってから、時間と労力をかけた結果の失敗はかなり手痛いことにきづく。デッサンに時間をかけて色を塗った時に失敗する感覚か!?

そこでなのか、箱にかいてある通りに作ると、デフォルトというか、とろけ具合とかも含め基本型の味の軸が見えた。

そこでアレンジということについて考えた。
基本型がなければアレンジもなにもなく。
基本に忠実に何も手を加えないのもアレンジのひとつであり。
基本型をしっかりと作り、最後に(例えばクリームシチューに魚粉を加える)大胆にアレンジをする。
など、音楽やら生き方、全てに通ずると感じたが、軸を作り、基本型を構築することが大事であると強く感じた。

ただ全ての事柄にシチューのルーの箱裏書きや、説明書がある訳ではないので、基本型を見極めるのは大変ではある。


コレは自身の性格、癖であるが、基礎をしっかりとする前に、なにごともアレンジしたかのように自己流でやってしまうのが美徳くらいの勢いで生きてきたので、、、。
それは脳科学的にメタ認知して、
今までの自己を否定したくないので、肯定的にとらえるとそれを続ける。
基礎をしっかりやるやり方に変える。
のどちらかに方向をかえるわけであるが、

ここでシチューの話にもどると、

説明書通りに作ると、失敗はなく美味しいのが作れる。
がしかし、
自己流で作っていると、失敗はよくあり、大失敗もあるが、ホームランもある‼︎気がする。。

どっちが面白いんだ!?

音楽家としては後者が面白いと思うし、特にインプロ系としては絶対に後者の気がする。

が、基本というか軸を据えてそこからのアレンジ。ではないだろうか?

その道を歩んで来なかったのだから、今度はそれで行ってみよう!

 

 

Hotone Soul Press

エフェクトボードの限られたスペースに配置して、持ち運ぶ事を考えると、

軽くて小さいのが良い。

ここ最近のエフェクターはそんなニーズに応えてか、どんどんコンパクトなものが

発売されている。

これはプレイヤーにとっては嬉しい傾向である。

 

が、

 

肝心の音が良くなければ元も子もないし、またライブなどの実戦での操作性も重要であろう。

あとは値段がそれに見合っているか?というのも大事だと思う。

 

f:id:Odyssey102:20160728120317j:image

 

ここでは最近手に入れたホットーンのソウルプレスのレビュー reviewをしてみる。

 

まず値段だが、2016年7月現在で新品で税込10,000円くらいが最安値。 某楽器店で新品を購入。底面のラバーが邪魔でマジックテープでの固定が難いので工夫が必要。

 

 

このsoul pressは横にあるスイッチでvolume,expresssion,wahと3つのモードで使い分けられるようになっている。

 

f:id:Odyssey102:20160728130104j:image「volumeモード」 

アーニーボールのでっかいボリュームペダルを普段使っているのだが、

自分がボリュームペダルに求めるものは、繋いだ時に音が劣化しないことです。

踏み心地に関しては慣れれば問題ないでしょう。ヒールポジションの時のミニマムボリュームを左側についているツマミで調整する事ができます。

普通のボリュームペダルとして使えます。

 

  

2.「expressionモード」当初このモードで 使用する目的でこのソウルプレスは購入したのだが、こちらも普通に使えます。ただし注意点としてエクスプレッションペダルとして使用する場合はTRSフォーンプラグのケーブルを使わないといけないことです。(自分は両方L字のケーブルが欲しかったので自作しました)なお、その際に使用するジャックは本体の左側のアウトプットジャックになります。 

f:id:Odyssey102:20160728125802j:image

 

3.「wahモード」

 true bypassなので従来の一般的なワウワウペダルにありがちな音痩せはない。しかし、オンにした時に音量のレベルが上がるように聞こえてしまう。またヒールポジションにした時に中音域が暴れてしまう。コレが厄介なので、写真のようにクッションとなるものを挟み込んで使うのが良(気休め程度だが)

 

 

f:id:Odyssey102:20160728231050j:image

 

 

タモリさんがジャズについてこんな事を言っていた。

「ジャズっていうのは、
実はジャズっていう音楽があるわけではない。
ジャズっていうジャンルがある訳でなく
ただジャズな人がいるだけ。
ジャズな人が演奏する音楽がジャズになる。」

タモリ

 

 

自分もそう思う。

こういう本質は音楽大学でたからって身につくものでもない

だから大変なんだよなぁ

食品偽装

ここ最近、次々に一流ホテル、デパートなどでの食材偽装が発覚。
日本人のモラルがとわれている。
偽装に対し経営者達や責任者たちはあくまでも誤表示だと嘯く。

合成肉だろうが味ではわからないから。一般人も口を鍛える必要があるのか、、、。


客の知識、教養、文化レベルが必要ではあるが、、、。
ブランド、肩書きに騙されるよ。人間だもの。素人だもの。

馬鹿にしてるんじゃねーよ。


音楽で言ったら、口パクや当て振りが偽装になるのかな

2013/NOV/10 sun

パクりパクられ。真似し真似され。

パクリについて

Tim Burton監督のディズニー映画。Alice in wonderland
 この話のオリジナルはかなり歴史をさかのぼることになるのだが、
Timの映像の世界観を見て感じたことは、宮崎駿の、千と千尋の神隠し。と似ていることだ。

日本のアニメ。手塚治虫。ディズニーに影響され、ジャングル大帝が逆にディズニーにパクられ、、、。

音楽、JAZZの世界でもそうだ。影響をされ、ただの模倣、手柄の横取りでなく。リスペクトをし、お互いを刺激しあい高めあえるならば。よい。

ただ苦労して生み出したものを勝手にパクられると、たとえそれが自分の作品でなくても、ちかしいひとや、日本のものが中国をはじめアメリカ、諸外国に真似され、我が物顔され、さらにその上を行かれたものなら、腹が立つ。
まあ諸外国との文化、技術、発明のどちらがオリジナルかという問題はコロンブスの卵なので別の機会に論じましょう。

人から、また誰かの、どこかの国、などとにかくアイデア、など影響を受け、それを自分に取り込むときは、された相手の気持ちを熟慮する必要が一度以上必要であろう。
真似るのは、無意識、無神経であれば簡単だ。
生み出すのはカッコイイし大変だし時間もかかる。

ただリスペクトが大事だ。

どんなにリスペクトされても真似をされて、さらにその上をいかれ、しかもそのおかげで自分を真似した相手が地位も名誉もお金も上をいかれるのは甚だ遺憾であるものだ。

だからこそ慎重なケア、リスペクトが必要だ。

真似だけして得意な顔してる奴は最悪にダサい。アマチュアが憧れて真似てる分にはカワイラシイと思えるが、芸術家風情が他人のアイデアで金儲け企んでるのは繊細さのカケラもなく見苦しい。真似が上手なんですねって。モノマネ芸人みたいにそれが得意な人間もいるし、それで生活していく芸の世界も知っているから否定はまったくしていないけれど、そのモノマネ止まりの作品とその先を行く何かの違いは、何なのだろうか?金をはらう客の教養、感受性、文化レベルも問われる。その部分はやっぱりヨーロッパのほうが進んでいるのかな?


だからといって、オリジナルであることにこだわりすぎると、狭くなっていってしまうので、注意が必要だ。何がオリジナルか?前人未到。前人未踏。
ここまで来たら世界の果てだろうと思ったら、御釈迦様の手のひらの上であったという西遊記のワンシーンも思い浮かぶ。が、チャレンジは続けたい。過程が大事なんだ。


ニュートラル。

2013.NOV.13  一気に寒くなった晩秋。Alice in wonderlandに取り組む。

ギターという楽器。と発想法

ピアノ、サックス、トランペット、ドラム、バイオリン、etc...世の中には様々な楽器があります。

そのなかでギターという楽器について。

 

ギターは弦が6本張ってあるだけで、ピアノのように黒鍵、白鍵にわかれているわけではなく、音は指板の上にあるフレットで区切られクロマチック(半音階)に並んでいるだけだ。

これの強みは移調への対応だ。ピアノ、サックス、トランペットなどは例えば半音上に移調すると全ての運指を変えなければいけないのだが、ギターはポジションを横にずらすだけでよいのだ。(音符なんかわからなくても、耳と感覚で弾けてしまうのだ 笑)
 

サックス、トランペット、フルートなどは多少、変え指などはあれど、ピアノに至ってはまったくなく、例として、いわゆるひとつのオクターブ上のCの音といえば、絶対的にひとつの場所にしかない。

 だが、ギターの場合は、一つのオクターブ上のCの音は、指板上に多数存在する。このことにより、一つのフレーズを弾くのに何通りもの運指法が考えられる。

 

つまり正解は一つじゃない。

 

運指の違いでニュアンスやトーンがかわってくるのだが、そこに個性が出る。

ギタリストは常にその複数あるやり方にジレンマを感じつつも、色々なやり方があることを受け入れ、なにがベストなのだろうか?と様々な方法を探っているのだ。

 

こういったことは日々の発想法にも少なくとも影響してくるはずだ。

 

息の詰まるような日常の生活や仕事に

ギタリスト的発想法もよいのではなかろうか?

 

ちなみに日本のjazzpianoの巨匠、菅野邦彦さんが作った未来鍵盤というピアノは白鍵、黒鍵が横一直線にならんでいる。すごい!イノベーションだ。

1